腰部脊柱管狭窄症

 背骨を形作る椎骨には脊髄や血管が通る穴があいていますが、この穴を脊柱管といいます。脊柱管が何らかの原因(椎骨の変形・正常な位置からのずれ等)によって狭くなり、神経や血管を圧迫するようになったものを脊柱管狭窄症と呼びます。

 脊柱管狭窄症の中でも一番多く発生しやすいのが腰椎の狭窄症です。腰椎の狭窄症を腰部脊柱管狭窄症といいます。

 腰部脊柱管狭窄症は腰痛や坐骨神経痛を引き起こします。背中を伸ばしたり反ったりすると神経への圧迫が強まるため、上半身を前に屈めると楽になります。歩いていると徐々に痛みやしびれが強くなり、たまに休んで痛みを軽減させないといけない「間欠跛行」が特徴的な症状です。

中医学的な脊柱管狭窄症の考え方

 中医学では骨及び骨髄は“腎”(腎臓を含めた様々な働きの概念)が養っていると考えます。ゆえにまず腎が弱っている“腎虚”であると考えます。このへんの考え方は椎間板ヘルニアと同様で、症状としての現れ方の違いと解釈します。坐骨神経痛を伴う場合は痛みや痺れが走る部位の経絡の滞りが併発していると考えます。

脊柱管狭窄症の治療

 鍼灸で治療する場合、上記の原因=“腎虚”への対応が主な治療目的となります。それに加え、坐骨神経痛などがある場合は気の流れが滞っている経絡を疎通する治療を行います。

 しかし痛みを起こしている主原因である脊柱管狭窄症にばかり気をとられず、その周囲や場合によっては背中のほうの緊張を緩和させることも重要です。

 周囲の筋肉の緊張を緩和させ、血流が改善されると圧迫されている神経にも血流が行き渡り、酸素と栄養を供給するので症状が軽減します。また脊柱管狭窄症とは別に、周囲の筋肉の緊張自体が引き起こしている痛みや重だるさなどをとりのぞくことで感じる痛みの総量を減らすことができるので、患者さんの精神的な不安を和らげることができます。


Comments

コメントを残す